メニコン、シンガポール子会社2社を吸収合併—販売網最適化と展開強化を図る
メニコンは2025年7月、シンガポール子会社2社を吸収合併。販売体制の集約を通じ、経営効率と市場展開の最適化を図る。
メニコンは2025年7月、シンガポール子会社2社を吸収合併。販売体制の集約を通じ、経営効率と市場展開の最適化を図る。
メニコンは定額制サービス「メルスプラン」専用ブランド「MelsME」に1DAYタイプを新投入。HydraFilm採用により高い保湿性能と酸素透過性を両立し、1日中快適な装用を実現。OEM供給をベースに、定額モデルと組み合わせた独自の販売戦略を展開する。
メニコンは、コンタクトレンズの「スマートタッチ」をPRする新CM「ライブ配信」篇を公開。女優・浜辺美波さんがライブ配信形式で、その便利さや衛生面のメリットを紹介している。撮影エピソードやメイ映像キングも要チェック!
小学生・中学生の視力低下が気になる親必見! メニコンが視力0.9以下の子どもと親に調査を実施。 コンタクトレンズデビューのメリット・注意点・選び方を解説! 不安や相談ポイントも紹介。 【公式情報】
メニコングループ販売店「Miru」は、2025年1月より、株式会社ハマノコンタクトのショップロゴを統一し、全国展開する「Miru」ネットワークを強化する。この動きは、メニコングループが「見る」にこだわるというスローガンのもと、顧客へのサービス向上とグループ全体の連携強化を目指す一環。
株式会社メニコンは、岐阜県内の2つのコンタクトレンズ製造拠点(各務原工場、関工場)にCO₂フリー電気「ぎふ清流Greenでんき」を導入。これにより、年間約9,300トンのCO₂排出量削減が見込まれる。 メニコングループは、気候変動対策として脱炭素社会の実現を目指し、国内外で取り組みを推進。「ぎふ清流Greenでんき」は中部電力ミライズが販売する岐阜県産のCO₂排出量ゼロの電気で、水力発電所の電気に環境価値を付加している。 各務原工場と関工場は、SDGsの達成に向けた取り組みが評価され、2024年8月に岐阜県の「ぎふSDGs推進パートナー登録制度」のゴールドパートナーに認定。今回の導入により、岐阜県が掲げる「脱炭素社会ぎふ」の実現に貢献する。 メニコンは、エネルギーの脱炭素化だけでなく、環境保護への取り組みを通じて持続可能な社会の実現を目指す。 関連リンク ぎふ清流Greenでんきについて メニコンのサステナビリティへの取り組み メニコン各務原工場・関工場「ぎふSDGs推進パートナー」登録のご案内 [...]
メニコンの子会社であるメニコンネクトは、岐阜県郡上市にある郡上工場に新棟を増築し、2024年11月20日に落成式を実施した。 メニコンネクト郡上工場は1975年に竣工した、メニコングループのコンタクトレンズとレンズケア製品の主要な製造拠点。 世界的なコンタクトレンズとレンズケア製品の需要増加、そして既存建屋の老朽化を背景に、製造ラインの集約・再編を目的として新棟の増築と既存建屋の改築を行った。 郡上八幡はユネスコ無形文化遺産の郡上踊りと、名水50選に選ばれた吉田川で知られる、自然と文化が豊かな街。 メニコンネクト郡上工場は、この地で約50年に渡り事業を展開し、豊富な水資源を活用したレンズケア製品は郡上市のふるさと納税返礼品にも選ばれている。 今後は地域に根付いた企業であることを広く知ってもらうために、工場見学コースとギャラリーの新設を予定している。 新棟には、世界の薬事規制強化に対応できる環境、製品や資材の自動搬送倉庫などを整備。 従業員の満足度向上のため、郡上の自然を感じながらリラックスできる空間も構築した。 メニコンネクトは、高品質な製品を世界に提供しながら、郡上市と共に地域経済の発展に貢献していく。 [...]
株式会社メニコンは2024年11月6日、中国南京に本社を置く南京視客網絡有限公司(以下、視客社)と、中国大陸における使い捨てコンタクトレンズ販売に関する戦略的パートナーシップを締結した。 Menicon Co., Ltd. announced on November 6, 2024, that it has entered into a strategic partnership with Nanjing Vsigo Network Co., Ltd. (hereinafter referred to as "Vsigo"), headquartered in Nanjing, China, for the sale of disposable contact lenses in mainland China.
メニコンは、デリケート用ボディウォッシュ「LunaMavie(ルナメヴィ)デリケートバブルウォッシュ」を6月27日より発売開始した。
メニコン グローバルロジスティクスセンターの業務安全を祈願祭 新施設の無事と従業員の安全を願う式典を執り行う